縁頭について
今回は、刀装具の中でも「縁頭(よみ:ふちかしら/ふちがしら)」に着目してみたいと思います。こちらは「柄頭(よみ:つかがしら)」と呼ばれることもあり、日本刀の柄(よみ:つか)の縁(よみ:ふち)と頭(よみ:かしら)を覆っている金具のことを指しています。
多くの場合縁と頭は共に製作されていますが、儀式で使用される角頭等の例もありますし、必ずしも共に製作されているとは限りません。
通常は縁と頭が揃いで作られているもののことを「縁頭」と呼んでいます。
縁頭のうち、非常に古い時代に製作されたものは無銘であるのが普通ですが、時代が経つにつれ、それなりに名の知れた金工が製作したものであれば、天井板(縁の上部にあたる面)に作者の銘が切られていることも珍しくありません。
また、「當頭(現代では当頭と書くことも)」という、頭の部分に突起がある種類も存在します。これは戦いの中で不意打ち的に突起を敵の急所に当てることを目的として作られたものです。