「無銘伝天國 名物小烏丸」と呼ばれているこの太刀は、室町時代以来、伊勢家に伝わったものとされ、のちに対馬の藩主宗家へ渡り、同家から明治天皇に献上した古来平家重代の小烏丸として最たる名高さを誇る太刀です。長さは約78.9cm(二尺六寸五厘)、反りが約1.2cm(四分)。無銘にも関わらず、大宝年中の大和に存在した天國の作と伝えられておりますが、時代などを検分していくとそれは真実とは言い難いのではないかという見方もされています。
鋒両刃造(よみ:きっさきもろはづくり)と呼ばれる造込みが見られ、上半が両刃、下の方が片刃という点が特徴でしょう。刀身の反りは浅く、しかしながら茎から全体を観ると棟区のあたりから強い変化を見せ「く」の字を思わせる形が見られます。つまり、反りは浅いものの、全体のバランスから言うと腰反りが高いということが言えるでしょう。このような特徴を持つ太刀は、前の時代の「直刀(反りのない刀)」から「彎刀(よみ:わんとう。反りのある刀)へ」の転換期となる時代のものであり、太刀の移り変わりをふまえると、これは需要に応えるための変化だったのではないかとの考察もされています。同じような反り姿は、他にも毛抜太刀(よみ:けぬきのたち)に見ることができます。このような転換期を経ることで、茎に対し反りのある刀が誕生してきたのです。
鋒両刃造は正倉院の所蔵物の中に多く見られる特徴です。しかし小烏丸は正倉院のものに比べ、両刃の部分がとても長く、わずかに反りがみられるという相違点が挙げられるため、時代の推移を知る上ではとても重要な太刀であると言えるでしょう。

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る