二字国俊について
東京国立博物館蔵の重要文化財とされている太刀:国俊の銘は「国俊」という二字です。こちらは目釘孔の中間あたりに大きく細めに刻まれています。長さはおよそ75.5cm(二尺四寸九分五厘)、反りはおよそ二・四センチ(八分五厘)となっています。
鋳造で庵棟(よみ:いおりむね)、元幅は一寸五厘、先幅は七分強とともに広めです。中鋒(よみ:ちゅうきっさき)で猪首(よみ:いくび)状になっており、元々の姿はやはりかます形になっていた物ではないかと推測することができます。国俊には他にも弘安元年紀とされる同じ姿の太刀が存在することもあり、この頃の太刀姿を示す好例と言えるのではないでしょうか。
反りは中反り(よみ:なかぞり)で、それまでの時代に作られた刀身よりも少々浅めです。先端部分はその反りが自然に延びたような形で、全体的に輪反り(よみ:わぞり)になり、その線が茎(よみ:なかご)にも伸びているからか、茎反はそこまで目立ちません。茎は茎長七寸八分と長めかつ、丈夫で太めなつくりになっています。先のほうを浅めに細く、刃上がり栗尻(よみ:はあがりくりじり)に仕上げてあるほか、切り鑢(よみ:きりやすり)が、そして茎先には忍孔(よみ:しのびあな)があります。
地鉄の鍛は小板目で、少々肌だつ感じがあり、地沸はよくついて、沸映り(よみ:にえうつり)が少々たっています。刃文(よみ:はもん)は匂口(においぐち)が沈み小沸つき大丁子を主として蛙子(よみ:かわずこ)、互の目(よみ:ぐのめ)が交じっており、上半分は逆ごころとなっています。帽子(よみ:ぼうし)は表裏ともに焼深く乱れ込み小丸ごころに返っています。