助真は備前福岡一文字派の工匠ではありますが、鎌倉へ移住したと伝えられているほか、鎌倉一文字称も存在します。

この「太刀 銘助眞(日光助眞)」は堂々たる猪首鋒(よみ:いくびきっさき)や、完全に保存された肉置き(よみ:ししおき)、見る人の目を引き付ける大丁字乱の刃文。どれも時代の姿を物語る特徴ばかりであり、今では国宝とされているのも納得ではないでしょうか。

 

長さはおよそ71.2cm(二尺三寸五分)、反りはおよそ2.8cm(九分二厘)となっています。鎬造、庵棟で、擦上げでありながら踏ん張りがあり、完全なる猪首鋒です。

刃頭の辺りには肉が盛り上がるようについていて、表裏に棒樋があり、樋先は小鎬地中に強くのぼっていて、下は茎の中に掻流しています。地鉄は板目肌に大肌を交えており、やや肌立ち地映りが見られます。

刃文は匂本位ながら小沸を交え、大丁子乱、蛙子丁子乱がはなやかに狂って焼幅に広狭が多く、刃中には足や葉が激しく入っていて絢爛無比であるといえるでしょう。帽子は乱れ込み、先の方がわずかに掃け気味で、反りは浅めです。茎は磨き上げられており、目釘孔二、太刀表下方に正ぶ茎を残しているほか、原鑢は切り、そこに「助真」と二字力強い銘が見られます。

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る