太刀 銘則宗について
後鳥羽院番鍛冶の1人である則宗は、昔から非常に有名な刀工です。福岡一文字派の祖としても知られています。則宗という銘が切られている太刀は、数口が現存しています。中でも国宝の『太刀 銘則宗』は地刃が健全であり、もっとも見事な仕上がりであると言えるでしょう。こちらは江戸時代以来、山王(日枝神社)の則宗としても有名です。
その長さはおよそ78.4cm(二尺五寸八分七厘)で、反りはおよそ2.7cm(九分二厘)となっています。鎬造、庵棟で、優雅な細身の太刀の姿は、前の時代の名工達の作品と比べても劣ることはありません。
小峰が詰まり、腰反りは高く踏張りがあって、特に茎先が細くなった雉子股型の生ぶ茎が元から力強くて、しっかりと反っているあたりが素晴らしく、この太刀が作られた頃の代表的な造りです。
鍛は小板目肌がよく詰んでおり、平肉は豊かにつき、乱映りがわずかに立ち、刃文は直刃仕立てであり、小丁字で小乱交じり、足はよく入り、小沸がよくついていて、そこかしこに金筋がかかっている等、みごとに働いています。帽子は小丸に返っていて、わずかに掃掛けごころが見られます。前時代の古備前派の作と比べて、地に乱映りが立っていることや、刃文が小丁字を主調としていることも特徴ですが、これは則宗のというより、鎌倉初期のいわゆる「古一文字派」の見どころだと言えるでしょう。