日本刀の素材と肌模様
日本刀の多くは「皮金」と「心金」、又は「皮金」と「心金」と「刃金(はがね)」から出来ています。
「皮金」は刀身表面の鉄です。強靭さと刀身に美観が添えられる為、それの製作には多大の苦心と労力を費やすものです。
「心金」は中子の中に入れて強さを持たせる鉄です。は粘り気があり炭素分が少ない地金を使用し、余り鍛錬を加えずに鍛錬しますが、中には鍛えたのもあります。
「刃金」は刃先に用いる金属です。物を斬ることが目的であるから、比較的炭素分が多い堅剛鋼を使用します。
刀身の肌模様の多くは、木目に例えられており、「板目肌(いためはだ)」、「柾目肌(まさめはだ)」、「杢目肌(もくめはだ)」など模様によっていくつかに分類されます。
木目以外に例えられるものとしては「梨子肌(なしはだ)」という肌模様などが挙げられるでしょう。一見梨の切口の縮緬の様に、細かい粒子が凝集して見えることから名付けられました。
各種の肌模様は、何枚もの地金の合せ目が表面に現れているので、その内には色合が全部同一なものと、異なった色の筋が混ざっているものがあります。前者は単に一種の地金を重ね合せ折り返し鍛えたのみでありますが、後者は、鋼の外に庖丁鐵(包丁を作成する際に使う鉄)などの、異種のものを重ね合わせて鍛錬したものです。