兼氏について
数々の名刀を残してきた「兼氏(かねうじ)」は、鎌倉末期~南北時代前期に活躍した刀工です。同時期に活躍していた刀工である「正宗」に弟子入りし、『正宗十哲(正宗に影響を受けた相州伝の名工10名)』の一人にも選ばれたと伝えられています。そのことから兼氏の作る日本刀は正宗に近い作風であることが多いです。
兼氏は大和国手掻派(現在の奈良県)出身でしたが、後に志津村へと移住します。そこからは「志津三郎兼氏」と名乗り、弟子を取って一派を形成しました。
兼氏が残した作品は、太刀、短刀、刀など数多くあり、重要文化財に選ばれている作品も多く存在します。刀の銘はないので、どれも『兼氏』と呼ばれています。その中でも有名であるのが、重要文化財にも選ばれている太刀と短刀の「兼氏」です。
・太刀「兼氏」
長さは約73cm(二尺四寸一分)、反りが1.7cm(五分五厘)。
鍛造、庵棟、鍛高く、身幅はやや広く、鍛は板目肌に柾を交え、黒味を帯びた地色となっており、兼氏の最大傑作の一つであると言われています。
・短刀「兼氏」
長さは約20cm(六寸六分)、反りなし。
平造、三ッ棟、鍛は板目肌が流れて地沸がよくつき、地景がさかんに入っています。きわめて小ぶりですが、気品の備わった短刀です。