正恒(まさつね)は、平安時代後期に備前国(現在の岡山県南部)で活躍した刀匠です。

備前国は、古くから刀剣の製造に使われる「松炭」などの資源が豊富にあり、日本刀の制作に適した土地だったことにより、多くの刀匠が世に輩出されました。その中でも正恒は、「古備前派」と呼ばれる備前国で活躍した刀匠一派の一人でもありました。

正恒の作る日本刀の作風は、反りが浅く小切先な平安時代特有の品が多いです。銘は「正綱」の2文字が日本刀に刻まれたものもありますが、その数は少ないというのも特徴です。

 

太刀 銘 正恒

長さはおよそ78㎝(二尺五寸八分)、反りがおよそ3㎝(一寸)。

鎬造、庵棟、小鋒詰まり、腰反りは浅く、踏ん張りがある上品な太刀姿をしています。刃文は直刃仕立てに小乱、小丁子交じり。さらに足・葉がよく入り、小沸がよくついた古備前で作られていた日本刀の作風をよく表しています。

この太刀はもともと禁裡御所の蔵刃されていたものといわれており、その後徳川将軍家が拝領し、将軍吉宗が鎌倉鶴岡八幡宮に奉納されました。1952年には国宝に認定され、現在は東京国立博物館文化庁文室にて所蔵されており、年に数回ほど展示されています。

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る