則房(のりふさ)は、鎌倉初期から中期にかけて活躍した刀工です。

高津(現在の岡山県北部)に生まれた則房は、当時栄えていた刀工の一派である「福岡一文字派」の一人として活動をします。

その後則房は備中(現在の岡山県西部)へと移住し、「片山一文字」と呼ばれるようになります。「片山」という言葉は、則房が片山という地に住んで鍛刀していたことからこのような名前が付いたと言われています。ただしこれについては検討の余地があると考えられます。

則房の作る日本刀の作風は、地鉄が強く、福岡一文字派に比べて丁字乱れが小さく、乱れが逆がかりとなっているのが特徴です。

 

太刀 銘 則房

長さはおよそ77.3㎝(二尺五寸五部)、反りがおよそ3.2㎝(一寸六厘)。鍛造、庵棟、身幅は広く、反りが高く踏ん張りがある太刀姿をしています。

当時の一文字派の中で、最も華やかに日本刀を作り上げていたのは、「則真」「吉房」「則房」の3人でした。その3人の作の中でも則房が作ったこの太刀は、最も優れている太刀とされています。

則房は鎌倉中期から同末期にかけて同じ名前の鍛冶が存在していたと予想されていますが、あらゆる点から見て、この手の銘の太刀が古く、かつ最も優れていると言われています。

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る