刀 折返銘 長州住顕国について
「刀 折返銘 長州住顕国(長州住顕國)」は、一般に顕国の作として知られる刀の中では最も古いものです。応永年紀のものと比較しても南北朝を下るものではなく、初代の頃のものと推測されます。
地刃の出来もよく、折返しながら銘振りは特によく、同作の中でも優品の一つといえるでしょう。現在では重要美術品に指定されました。
この刀の長さはおよそ72.7㎝(二尺四寸)で、鎬造、庵棟。身幅は広く大鋒で、重ねはやや薄めです。大磨上げとなっているために元幅と先幅との差が少なく、自然反りも浅くなっています。こうしたものは南北朝期の太刀姿であり、元来は三尺に余る長大なものであったと推測されます。
地鉄は大板目肌立ち、全体的に流れごころとなるほか、地沸つき地景が交じります。刃文は細直刃がほつれて小足が入り、匂深く、沸よくつき所々に粗目の沸交じり、砂流し金筋しきりにかかるところが特徴です。
帽子は直ぐに先小丸、掃掛けて、ここにも沸えがつきます。表裏に二筋樋を搔流し、茎は大きく磨上げて、先切り、旧鑢目は浅い勝手下がりであったのでしょう。折返して「長州住顕国」と長銘が切られています。
#刀折返銘長州住顕國 #刀剣 #日本刀 #歴史