刀 銘 武州下原住康重について
古刀時代の武蔵国を代表する刀工集団といえば、やはり下原鍛冶ではないでしょうか。現存品中に名作が少ないこともあり、「武州下原」という名は雑刀の代名詞として使われることがあります。
しかしこの「刀 銘 武州下原住康重」は下原康重による傑作であり、同時代の著名な刀工の作と比べても遜色ありません。下原鍛冶への認識を一変させるほどの貴重な資料だと考えられています。
本刀の長さはおよそ73.0cm(二尺四寸一分)、反りはおよそ2.3cm(七分六厘)です。鎬造で庵棟、表には「八幡大菩薩」という5文字が、裏には草の倶利伽羅の彫刻が確認できます。地鉄は板目肌に柾目肌を交えており、やや白けています。刃文は湾れ乱が少し沈み、互の目がわずかに入っていて、帽子は小丸風の先が尖り気味。返りは深いです。生ぶ茎で、目釘孔は1つ、表鎬地には「武州下原住康重」と7字の銘が切られています。
茎中ほどの刃方は張っていて、いわゆる「たなご腹」風であることに注目すると、伊勢の村正派、駿河の島田派、鎌倉の山村(綱広)家、北条家麾下の小田原相州と呼ばれる流派との血縁関係や技術提携の可能性が考えられます。