第二期は、鎌倉時代の最末期もしくは南北朝時代の最初期に、左が新しい作風を築き上げたことで流行する時代を指します。この流れは、南北朝時代を全盛期として室町初期頃まで続きました。

 

第二期の作風としては、以下の通りです。

姿は、太刀・短刀ともに時代一般の特色を見せています。地鉄は板目鍛が細かに詰まったものと、やや大肌交じるものもあり、少し流れごころの肌が見られます。地沸が厚く、出来がよいものは鉄色が冴えているようです。

刃文は互の目で、湾れ調に乱れており、匂が深く小沸の交じったものと沸本位のものがあります。砂流し、掃掛けがかるものがあり、上作は特に匂口が冴えて美しいです。

帽子は尖りごころに返っています。彫物は、太刀には棒樋と二本樋があり、棒樋の先は下がりごころのものが多いです。短刀には剣、護摩箸、腰樋、梵字、刀樋、羂索などがあり、不動、倶利伽羅などの濃厚な彫物はあまりみかけません。

生ぶ茎の太刀は稀有ですが、短刀は刃方が張りごころで、先幅が細まったものが多いです。浅く反ったもの、無反のものもあり、刃上がり栗尻で、鑢は大筋違が多く、まれに切鑢があります。

 

基本的に、九州鍛冶の作品には定秀・行平の頃から古刀時代を通して、ほとんど各派を問わず地方色が見られます。具体的には、姿・地刃が古長で冴えており、洗練味などに乏しく、なんとなく鄙びた感があるところが特徴です。

京鍛冶系と伝えられる延寿の上工と、相州系と伝えられる左の作には、このような地方色を一つ上回るような、本場物に見劣りしないものがあります。このような部分から、二派が本場と関係があることを想像できるでしょう。

 

#第二期 #刀剣 #日本刀 #歴史

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る