現在では国宝となった「刀〈金象嵌銘長谷部国重本阿花押/黒田筑前守〉」。長谷部無類の傑作で、かつては織田信長の愛刀でした。

信長が自分に無礼を働いた茶坊主の観内を追い回し、御前の下に隠れた観内を膳の上から圧し(へし)切ったという逸話があり、そこから「へし切長谷部」の号がつきました。「享保名物牒」には、信長から豊臣秀吉に、その後秀吉から黒田長政に贈られたとの記載があります。

 

長さは二尺一寸三分八厘(約六四・八センチ)反り三分(約〇・九センチ)です。棒樋が表裏に描き通され、加えて大磨上げ茎(おおすりあげなかご)の表裏には、本阿弥光徳により「黒田筑前守」「長谷部國重本阿」と金象嵌銘が施されています。

鎬(しのぎ)造り、庵棟(いおりむね)、身幅が広く鋒(きっさき)の延びた姿が特徴的です。地鉄は小板目肌がよく詰まり、細かに地沸(じにえ)がつく美しい鍛鉄です。鉄は潤いのある美しい色合いをしており、その刃文は匂い深く小沸交じりに仕上げられ、大半は皆焼(ひたつら)で、足・葉がよく入っています。帽子の特徴は、表が大丸ごころで裏はほとんど焼詰め風となっています。

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る