短刀 銘 肥後大掾貞國について
「短刀 銘 肥後大掾貞国(國)」は、長さおよそ41センチ (一尺〇寸三分五厘)、反りおよそ0.5センチ (一分五厘)です。貞国の銘は、「越前国下坂貞国」、「越前国貞国」、「肥後大掾貞国」、「肥後大掾藤原貞国」などさまざまで、「越前住」、「以南蛮鉄」、などと添銘のあるものも存在します。
その作風は、家継とほとんど変わるとことがなく、地がね小板目に杢目交じり、総体に流れごころとなり、沸つき、金筋などのかかるものであって、康継の乱とは異なります。刀身彫刻も多く見られ、それがいずれも巧みな越前彫で、これも恐らく同国の彫物師記内の手になるものが多いのではないでしょうか。
ただし康継にみる彫物と彫物の技法はともかく、図柄として、これを貞国自身の彫とする説も存在します。茎は先が剣型となり、鑢目は勝手下がり、やや大振りに中央に銘を切るのが一般ですが、中にはやや太鏨のものもあります。
さて、肥後大掾貞国は、越前福井に在住した刀工であるとされています。しかし、古来の刀剣書や銘鑑にはほとんど所載がなく、僅かに今村幸政の『本朝新刀一覧』に「肥後大掾貞國ト切。越前下坂」とあるだけで、詳細は分かっていません。
『越前人物誌』には「貞国は越前に生まれ、長曽祢虎徹の師匠なり。刀鍛冶にして初め名を国兼と言い、又下坂と銘打。三代同銘あり。慶長中の人」などとありますが、肥後大掾藤原貞国銘の短刀に慶長十四年と記されているため、年代的に虎徹の師とするのは考えづらいです。康継と貞国とを同人とする説、及び康継の弟とする説、また弟子説など様々ありますが、康継とは別人ではないかとの説が有力となります。