広実(廣實)という人物には、古くからさまざまな説があります。なかでも、その作風や銘が国広(國廣)に似ていることから「国広の初銘で、同一人物である」との説が有力でした。

しかし、くわしく検証してみると、広実は、国広門下の先輩の1人ではないか、との見方も出てきました。国広が諸国を流浪していた時代にも側近にあった弟子の1人ではないかというのです。さらに現存する広実の作刀がごく少数となっているのは、おそらくは生涯を通して「国広の協力者」、もしくは「代作者の1人」として、あくまでも影の人だったためだろうとも考えられています。

仮にこの説が正しいなら、国広門下のなかでも、広実の技術は高く評価されていたことになります。さらに作風まで国広とここまで近いなら、「広実の作が、国広銘の作刀としても現存する」可能性も十分にあるでしょう。

たとえば、焼出しを焼込む手法などが含まれます。「藤原」の二字、「広」の字なども似ているのは、単に弟子は師匠にまねるということだけとは考えにくいです。

 

この『刀 銘 藤原広実』の長さはおよそ70.3cm(二尺三寸二分)、反りはおよそ1.1cm(三分六厘)です。鎬造、庵棟で、反りが浅く、中鋒。平肉のつかない造込みとなっています。

鍛は板目に杢交じっており、全体に流れごころ。地沸がつき、肌立ち、ザングリとしています。刃文は浅く大きくのたれ、互の目が交じり、中程より上、焼幅広くなり、互の目交じり足入り、葉交じり、総体に匂口は沈みごころで、砂流しかかって、沸つき所々に荒沸がついています。焼出しは、焼込んで特色を見せている形です。帽子は、乱込んで、先は掃掛け、茎は生ぶ。先は栗尻、鑢目は筋違い。目釘孔が1つ、目釘孔の下の棟寄りに細鏨で大振りな四字銘が切られています。

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る