刀工の国正(國正)については、生国や生没年などすべてが不明です。書籍『新刀一覧』には「二字銘ニ切ル。堀川国広門人」とのみあり、他の銘鑑ではほぼ触れられていないものの、一般には「法城寺但馬守国正」と混同視されて来たと考えられます。

国正の作刀として現存するものは極めて少ないです。留意すべきは、堀川国安の生ぶ無銘の刀に「国安正作 国正」と国正が追銘した刀が現存すること。この事実により、国正が国広一門中でも弟弟子であったと推測できます。

他にも「武州江戸藤原国正」と長銘のものがあります。法城寺一派ではなく堀川一門の作風を示しているのですが、鏨がやや細めです。これにより、「国正は後に江戸に移ったとすべきか、あるいは二代あるか」ということが論点となるでしょう。

そんな国正の銘字は、大半がこの刀に近い形状です。しかし中には、国の字が一般に見る国広の肩落ち風のものと同様なものもあるほか、構えの中も「國」となっています。一般に国正の知名度は低いですが、その作刀技術だけなら、同門一流工に肩をならべる素晴らしさと言えるでしょう。

 

この「刀 銘 国正」は、長さがおよそ71.2cm(二尺三寸五分)で、反りがおよそ1.7cm(五分半)です。鎬造、庵棟、反り浅く中鋒となり、打刀の姿が見事な出来となっています。鍛は板目に杢交じり、肌総体に流れごころとなって地沸つき、所々に荒い地沸が交じり叢です。

刃文は小のたれに、箱がかった乱刃交じり、互の目足入り砂流しがわずかにかかっています。匂深く小沸よくつき、花やかに、匂に冴えています。帽子は直ぐに小丸、茎は生ぶ、比較的に流く、先は丸い栗尻、大筋違の鑢目つき。目釘孔は1つで、その下、棟寄りに大振りの二字銘が切られています。

 

#刀銘国正 #刀剣 #日本刀 #歴史

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る