国徳について
国徳(國徳)については、『鍛冶銘早見出』のみ記載があり、それによれば「城州住橘国徳国作トモ、堀川派寛永」とありますが、現存する作刀は、極めて少ないです。確認された作は刀二口、鎬造の脇指一口、短刀四口のみとなっています。
銘はすべて、「国徳(國徳)」の二字銘のみで、たとえば「国徳作」をはじめとする銘も、その他の長銘も確認されていません。もちろん年紀のあるものは皆無ですが、その作風銘振りの上から見て、国広一門の一人であることは、間違いないでしょう。そんな国徳は、慶長から寛永にかけて活躍したものと思われますが、その他は一切明らかになっていません。
確認されている作品を見る限りでは、国徳の作風は、鍛冶は板目が流れ、地金はザングリとして肌立ち、刃文はのたれに互の目を交え、匂い口が沈みごころとなり、荒沸を交じるといった堀川物一般の作風は共通です。ただしその技術は門下の一流工には及ばないといえるでしょう。
今回注目する「刀 銘 国徳」はその傑作といえる一振りです。長さはおよそ68.2センチ(二尺二寸五分)、反りは1.5センチ(五分)となります。鎬造り、庵棟、反りは浅く中鋒。鍛は板目肌流れ、肌立ちザングリとして地沸がついています。
刃文は大きく浅くのたれて互の目交じり。匂口全体に沈みごころに足入り、砂流しがかかり、小沸がつき、所々荒めの沸交じる形です。大丸帽子はわずかに乱れ込み、先が掃き掛けかかっています。茎は生ぶで、先は栗尻、大筋違いの鑢目がつき、目釘孔は一つです。目釘孔の下に僅かに棟寄りに、「国徳」という二字の銘が切られています。