筑前国における刀工の元祖と言われるのが良西です。その作として見られるのは短刀ただ一口のみ。古来に取られた押形としてもほとんど見当たらず、資料は多く残されてはいません。

そんな良西の作風の特徴としては、大和物の古作に通じるものがあります。姿は、細身内反の冠落造で、棟は庵。ふくらはやや枯れる傾向です。地鉄は流れ柾、流れ板目交じりにやや肌立ち、地沸細かによくついています。刃文は浅い湾れ、匂小沸深く、刃中に細かに砂流しかかり、焼落しあり。帽子は、鎬に焼き詰め、掃掛けかかっており、鎬地に少し返ります。彫物は薙刀樋を搔き流しており、樋先中ほどより上まであがります。茎はわずかに反り、先切れで、鑢は浅い勝手下がりです。銘は行書体で二字、太鏨に切っており、一脈西蓮の銘振りに近いものがあります。

 

良西を元祖とする筑前国の作風の変遷についてみると、良西・入西・西蓮・実阿という4名をもって一期と区切られています。彼らは非凡な技量を持っており、それまでの伝統を破ったひとつの作風を確立しました。一門にも素晴らしい技術の持ち主が多く、この作風が長門・安芸にも普及したのです。

しかし室町時代に至るころには、筑前・長門・安芸を通して初期のみ本格的作風の例がわずかにみられるのみ。次第に他へと押され、彼らの作風は亜流とされていきました。
 

#良西 #刀剣 #日本刀 #歴史

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る