赤木柄短刀
赤木柄短刀(あかぎづかたんとう)
- 指定:重要文化財
- 赤木柄短刀
- 箱根神社蔵
赤木柄短刀は曾我兄弟の兄:十郎祐成の短刀で、仇討ちの直前、暇乞いに行って、箱根権現の別当:行真からもらったもので、もと木曾義仲家重代で、「微塵」という異名のついた鞘巻きだった。源頼朝のもとに人質としていく義仲の嫡子:義高が、箱根権現に奉納したものという。また、弟:五郎時政が敵の工藤祐経からもらって、それで止めをさしたという。現在、刀身は腐朽が甚だしく、その作風はまったく窺えない。柄や鞘はもと紫檀製で、木理が美しかったが、現在はほとんど失われている。江戸時代に、兄弟の孝心を追慕する人たちが、なにがしかのお布施を包むと、寺僧が木の部分を削ってあたえたので、現在みることができる姿になったという。金具は柄に縁と頭、鞘に鯉口、胴金、小柄が残っている。四分一地に波と花菱の図柄をあしらった精巧な彫刻が施されている。頭と小柄には梅花をほり、金着せとなっている。
赤木柄とは赤木で作った柄をいう。赤木とは財質の赤い木の総称で、刀装には蘇芳(すおう)・花櫚(かりん)・紫檀(したん)などを用いる。柄には鮫皮を着せず、中ほどに筒金を横にずらして嵌める。縁頭は脱着しやすいので、木屎を漆で練ったもので固定する。赤柄ともいう。
赤木柄短刀は、金具赤銅波文地、柄・鞘は堅木、総長26.4cm
(参考文献:日本刀大百科事典より転載・引用・抜粋)