京極正宗
京極正宗(きょうごくまさむね)
- 指定:御物
- 短刀 銘 正宗 (号:京極正宗)
- 宮内庁蔵
- 長さ 7寸6分(23.0cm)
- 反り 内反り
京極正宗は、讃岐国(香川県)丸亀城主の京極家に伝来した短刀で、京極家中興の祖である京極若狭守高次は豊臣秀吉の側室の松丸の兄で、この京極正宗も秀吉より拝領したと伝える。
一方、秀吉の遺物として高次に贈られた樋口正宗と、おそらく同一物である可能性もある。樋口はヒノクチとよむのが正しく、泉州堺のヒノクチ屋という商人にちなむ。徳川将軍家では明暦3年(1657)の江戸城炎上で、多数の名刀を失ったため、諸侯の名刀を召し上げる方針だった。京極家では献上を回避するために、京極正宗はないことにしてあった。享保17年(1732)、同家の宝物を八代将軍:徳川吉宗の上覧に供えたときも、名物「にっかり青江」をだしたが、京極正宗は見せなかった。
ようやく大正8年4月27日、華族会館において公開された。その後、皇室に献上され、いま宮内庁保管となっている。
中心が少し反って振袖形となり、刃区・棟区がほとんど無いことから、もとはもう少し身幅が広かったのではないかと思われる。地肌は地沸・地景・湯走りなどがよく見られ、正宗の作風を示している。この地鉄には心鉄があらわれず、無垢鍛えであることを示している。刃文も浅くのられ、互の目・丁子足をまじえ、匂い深く沸の輝きと変化の妙味を見せている。銘は不動正宗よりやや小振りであるが、確かな鏨運びのみられる。不動正宗とともに数少ない正宗の在銘作であり資料としても貴重な作である。
(参考文献:日本刀大百科事典より転載・引用・抜粋)
(法量) | |
---|---|
長さ | 7寸6分(23.0cm) |
反り | 内反り |
元幅 | 7分5厘強(2.27cm) |
鋒長さ | 3寸(9.09cm) |