獅子王(ししおう)

  • 指定:重要文化財
  • 太刀 無銘 大和物 (号:獅子王)
  • 東京国立博物館蔵
  • 長さ 2尺5寸5分(77.3cm)
  • 反り 8分9厘(2.7cm)

 

 

獅子王の号をもつ太刀として古くから伝えられ、その名称の由来については明らかになっていない。源頼政が二条天皇を悩ませた鵺を射て退治したとき、恩賞として宮中に伝わった獅子王の太刀を鳥羽天皇より賜ったと「源平盛衰記」には記されている。獅子王丸ともいい、鳥羽天皇より相伝したとも、一条天皇のとき造らせたもので、鞘に獅子の螺鈿があるなど諸説がある。作者については、平安時代後期の大和物とされているが、豊後定秀とも、備前実成ともいう。その後の伝来については、但馬国竹田城主:斎村政広が頼政の後裔で、同家に伝わっていた。
なお政広は関ヶ原の役のさい、因幡国鳥取の城下に火をつけて焼き払った罪により、徳川家康より、自殺を命ぜられた。獅子王は家康が没収し、のち拝謁にきた土岐頼次が頼政の子孫というので、頼次に与えた。本阿弥光徳や光瑳もそれを拝見したと、本阿弥光甫に語ったという。明治になって土岐家から皇室に献上され、現在は東京国立博物館蔵となっている。

姿形は、細身で、鎬筋が高く、腰反りが強く、先にいって伏しごころとなる。地鉄は、板目肌が肌立ちごころに、鎬地が強く柾目肌となり、白け映りが鮮明に立つ。刃文は、刃文は、区上で焼き落とし、直刃、匂口締まる。

黒漆太刀拵は、平安時代後期の源平の武士たちが腰にする様式であった。反りが高く、全体を薄く特に石突が細くなる。柄は鮫皮包み、鞘は黒漆、金具は山銅ですべて黒漆塗り、目貫は丸に三巴紋であり、目釘の頭が目貫と一体となる古様式である。鐔は練革木瓜形四方猪目透かし、大切羽は銅木瓜形、帯取は茶革、渡り巻は緑錦包、黒糸巻、二つの足金物の間隔が広く、石突と責金の間隔が狭いのは平安末期から鎌倉時代の特色である。拵は総長3尺3寸8分(102.5cm)、柄長6寸(18.3cm)となる。

ほかにも獅子王という名を称するものがあり、大隅の旧族:廻氏は頼政の子孫といわれ、獅子王とともに、鵺に止めを刺した金剛剣を伝承していた。後裔にあたる廻頼次は寛文13年(1673)、同国曽於郡福山郷福山(姶良郡福山町)の神社に奉納した。刃長7寸4分(約22.4cm)、刀身に樋を掻いた無銘の短刀という。

(参考文献:日本刀大百科事典より転載・引用・抜粋)
#獅子王

(法量)
長さ 2尺5寸5分(77.3cm)
反り 8分9厘(2.7cm)
茎長さ 5寸(15.3cm)

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る