浦島虎徹
浦島虎徹(うらしまこてつ)
- 脇指 銘 長曽弥興里 万治三年十二月日 同作彫之 (号:浦島虎徹)
- 長さ 1尺1寸2分(33.9cm)
- 反り 僅か
浦島虎徹は、長曽弥興里の作品のなかでも万治3年と初期の「古鉄」時代のものとなる。平造の指表に若竹を担ぎ、腰簑をつけ、藁沓をはいた浦島太郎が岩上に立っている図となっている。指裏には、草の倶利伽羅と蓮台を彫る。古来、その彫物から浦島虎徹として名高く、初期作として虎徹研究上の資料的も貴重といえる。藩政時代は、因幡国鳥取藩主池田家に伝来した。従来の呼称に従い「浦島虎徹」と命名され「昭和名物」に指定された。(昭和46年12月6日審査)
浦島の図は、装剣具の図柄としても用いられている。浦島太郎の物語は、すでに日本書紀にみえ、万葉集で歌われ、謡曲でひろまったので、後藤家でも三代:乗真の頃から図柄に採用している。それは浦島太郎が釣り糸を垂れている図になっている。後世のものには、玉手箱を開けた図もある。
形状は、平造、庵棟、重ね薄く、反り僅かにつく。鍛えは、板目肌、処々流れて地沸よくつく。刃文は、小のたれに互の目交じり、僅かに小足入り、匂口締まりごころに小沸つき冴える。帽子は、直ぐに小丸。彫物は、表に浦島、裏に草の倶利伽羅、蓮台。茎は、生ぶ、先刃上入山形、鑢目筋違、目釘孔三、表中央に細鏨に「おくさと」五字銘、同じく裏に二行の年紀、下に「同作彫之」とある。
「第九図 万治三年冬 小脇差 因幡池田侯爵家所蔵、裏銘万治三年十二月日、同作彫之、刃長一尺一寸四分
此押形は故大藪久雄氏の賜る所にして、同氏の談に曰く『明治三十四年一月廿日、東京市日本橋区本町島田利三郎邸にて刀剣界の節、刀匠日置兼次翁持参、重ね薄く反りあり、地鉄のよき事言語に絶せり、刃は濤欄、匂深く中程に第なる乱れあり、先にて直刃になる帽子如何にもよし、表の彫物は浦島が腰蓑を着け釣竿を肩にして岩の上に立てる図裏は蓮華の上に草の倶利伽羅を彫る、手法共に佳』と、今此の押形を見るに、人物の持てるは釣竿には無く、又足に藁沓を穿てるのみならず、亀も彫りあらざる様に思はるるも、大藪氏は浦島なりと断言せられしを以て、姑く此節に従ひ置く」
と長曽弥虎徹の研究-年代順虎徹作刀附図(杉原祥造著・内田疎天編 大正15年刊)に記載がある。
名物とは、古剣書の名物、古くは広く有名な刀、名の聞こえた刀を名物と呼んだ。現在、名物といえば「享保名物帳」に所載される刀剣を指すのが一般的である。「享保名物帳」とは本阿弥家より享保年間に幕府に提出した名物の解説書である。八代将軍:徳川吉宗の命により、享保4年(1719)11月、本阿弥三郎兵衛つまり宗家の光忠(14代)が、本阿弥家の名物扣や留帳などから整理して幕府へ提出した。その控えは銘刀伝家日記と題されている。そのほか大名家などで独自に、名物と呼んでいるものがあるが、これは「御家名物」といわれており、上杉家・伊達家・前田家などに多い。
江戸時代の「享保名物帳」を倣った「昭和名物帳」は、昭和41年より刀苑社で審査が開始された。「昭和名物帳」の審査員には主として刀苑社の村上孝介先生(号:剣掃)をはじめ、福永酔剣・辻本直男の両先生、そして、銀座刀剣柴田の柴田光男先生を加えた4人が中心として審査が行われた。「昭和名物帳」では、選定の基準を各刀工の作品中、傑作と思われるものを指定することになった。したがって、たとえ一流刀工ではない刀工の作品でも、出来が優れていれば「昭和名物」に指定されるので好評を博した。「昭和名物」の命名については、刀剣にまつわる由緒や所有者の事歴などが勘案された。
虎徹の彫物の研究として、虎徹研究には、「彫金術を越前在住中、肥後大掾貞国に学びしものの如し。而して既に一家を為せしにも拘らず、江戸出府後、又更に記内の指導を受けしかと思はる。虎徹の遺作を見るに能くこの二代彫金家の長所を取り又能く短所を捨て、以て自己独特の手法を大成し居れば、両家に師事せしか又師の関係にありしか、その熟れかなることは是認すべきものと考ふ」とある。越前彫の特色を挙げれば、まずその題材に於て竜、倶利伽羅、剣、梵字、不動その他の諸仏等古典的なるもの、梅、松、竹、葵等を図案化した新題材があり、後者は当時の鏡師に影響を受けたものであろうと、虎徹大鑑に記述してある。虎徹作の小田籠手からも、如何に頭脳明晰、且つ緻密であったといわれている。虎徹は性緻密にして、繊細な彫法を以てすべてのものを表現している。虎徹の彫刻は繊細にして、形よく表現したものが多い。
長曽弥興里は、初期作においては興里の「興」の字を略体化して「奥」に似た字を切っているが、これは明暦2年頃から寛文元年までにみられ「オク里銘」と呼ばれている。あくまで略体化した字であるので「奧里」ではなく「興里」が正しい。備後三原鍛冶に正興という刀工がおり、こちらも正興の「興」を「奧」と読めるように切っているが、長曽弥興里と同様で「正奧」ではなく「正興」となる。
長曽弥興里の銘字の変遷は、初期の明暦2年頃から寛文元年まで「奧里」(オク里銘)、寛文2年8月より「興里」(オキ里銘)になる。コテツは古鉄(フルテツ)と添えるものは万治元年紀ものなど初期作の一部に限られ、寛文元年8月より「虎徹」(ハネトラ)がみられるようになり、寛文4年8月より「乕徹」(ハコトラ)に変遷する。ただし、寛文11年・延宝2・3年のものに「虎入道」と銘するものがある。
因幡国鳥取藩池田家は、池田恒興の三男で池田輝政の弟の池田長吉が六万石で封ぜられ、子の長幸の元和3年(1617)、備中松山へうつった。かわりに、池田光政(池田輝政の嫡男利隆の子)が播磨姫路より三十二万石で入ったが、寛永9年(1632)、備前岡山へうつり、光政の従兄弟で岡山藩主の池田光仲が三十二万石で鳥取に入った。池田家は、織田信長につかえた池田恒興(信輝)のとき大名に取り立てられた。本能寺の変後、柴田勝家・丹羽長秀・羽柴秀吉とともに、織田の宿老四人のうちにかぞえられた。のち秀吉につかえ、秀吉が徳川家康と戦った長久手の戦いで戦死した。恒興の次男:輝政が家督をつぎ、関ヶ原役に東軍に味方し、播磨姫路五十二万石城主となった。輝政は家康の次女:督姫(富子)を継室にむかえ、次男:忠継、三男:忠雄をもうけた。備前岡山城主となった忠継が死去し、忠雄が岡山へ入り、そして子の光仲が鳥取へ入封する。家康は、光仲の外祖父にあたる。
(参考文献:日本刀大百科事典より転載・引用・抜粋)
#浦島虎徹
(法量) | |
---|---|
長さ | 1尺1寸2分(33.9cm) |
反り | 僅か |
元幅 | 9分2厘(2.7cm) |
茎長さ | 4寸(12.12cm) |
茎反り | なし |